こんにちは、たぱこです(^^♪
ゆうちょ銀行でNISAを始めようとしたら「HSBCグローバル・ターゲット利回り債券ファンド2025-05」を勧められました。これって、どうなのかしら?
と、友人から相談を受けました。
たぱこの投資信託分析アンテナがピピピッ!!と反応(笑)
結論:私は買いません
では、理由を早速説明していきましょう。
HSBCグローバル・ターゲット利回り債券ファンド2025-05とは
こちらはHSBCアセットマネジメントが運用する債券の投資信託になります。
愛称は「ますますグロタ」
運用会社のファンド情報はこちら
以下、すべてファンド情報からの引用になります。
中身は

投資信託の中身はすべて債券です。株式は入っていません。
投資適格債と言われる、格付けがBBB以上の比較的信用リスクの低いものだけに投資しています。
中身はほぼ外国の債券のため、為替リスクがありますが、「為替ヘッジ」を行うことにより、為替の影響を回避。

中身は格付けの高い債券だし、為替の影響も回避してくれるなら、安定して運用してくれそうね
運用実績は?
こちら、まだ、設定されたばかりですので、月報がでておりません。
ですが、過去に似たようなシリーズがでていることを発見しました。
2020-12はどうだった?
こちらは既に2025年1月に運用を終えて、償還済みです。
5年間の運用のその結果は。。。

なんと!
最終基準価額は9974.18円
5年間で1万円→9,974円と元本割れでした。

債券の利回りは年3.03%ですが、為替ヘッジのコスト、信託報酬などが響いて、最終利回りは年1.01%。
さらに、コロナ明けの世界の金利上昇が響いて、債券価格が下落したため、このような結果になったと思われます。
2024-08は?
こちらは現在、運用中!

あれれ?こちらも基準価額が1万円割れの9,902円なんですけど。。。

現在は米国はまだ金利が高いので、年5.86%と高い利回りになっています。
ですが、その分日米の金利差が大きいため、為替ヘッジコストが3.24%に上がっています。
実質の最終利回りは年1.98%となっていますが、基準価格は1.98%増えるどころか、元本割れしています。
ちょっとー!安定運用どころか、マイナスじゃないの!!
たぱこの見解
私は皆さんに正しい資産形成をしていただきたく、NISA講座をやっています。
そちらでは長期資産形成を目指す方にはまず「つみたて投資枠」の投資信託を選ぶことを推奨しています。
なぜ「つみたて投資枠」かというと、つみたて投資枠で購入できる投資信託は金融庁が長期資産形成に適した、販売手数料0円、信託報酬が低水準の商品選んでくれているからです。
その概要はこちら

そして、つみたて投資枠では「株式」が含まれていないと対象になりません。
それは、株式の成長力こそが、資産形成に必要なものだからです。
日本人はどうしても株式というとリスクが高いように思い、敬遠しがち。
そして、金利が大好きなので、どうしても安定した債券を好む傾向があります。
ですが、長期の資産形成を目指すならば、是非、株式の力を取り入れてください。
ちなみにこの「HSBCグローバル・ターゲット利回り債券ファンド2025-05」はつみたて投資枠に認定されておりません。
また、ゆうちょのHPには販売手数料が店舗申し込みは1.1%となっておりました。
100万円購入すると11,000円払うことになります。
親切そうな郵貯の方が
5年以上ならいいと思いますよ
と言ったとか。
しかも2025.6.16現在販売金額順位1位になってる!?
ゆうちょの力の入れ具合がよくわかります。

どうして販売金額1位なんだろう?
それは「ゆうちょ」にとってメリットがあるから力を入れているのでは?例えば、販売手数料を得られる、信託報酬がつみたて投資枠の商品よりも高い、などの理由です。私は投資信託を販売していたことがあるので、販売する立場ならば、成績になる商品を売りたい、と思う気持ちはよくわかります。
そういえば、同じように安定運用を売りにして、ゆうちょで爆発的に売れた、全然運用がうまくいっていない投資信託あったなあ、「円奏会」ってやつ。
ちなみに私のブログアクセス1位の記事です↓

株式の成長力について書いています↓

私が伝えたいことは全部書きました。皆さんは何を選びますか?
こちらのブログは個人の見解です。投資の判断は自己責任でお願いいたします。
\投資信託に関するご質問はこちらから/