こんにちは、たぱこです(^^♪
日経新聞のなんでもランキング
こちらの内容が、是非、皆さんに知っておいてほしい内容だったので、紹介させていただきます!
1位 リボ払いは手数料が高くつき、なかなか返し終わらない
リボ払い(リボルビング払い)は、クレジットカードの利用金額や件数にかかわらず、毎月の支払金額がほぼ一定になる支払い方法。
多く使いすぎても月々の負担を一定にできる一方、手数料が発生し、総支払額は分割払いや一括払いより高くなることがあります。
今まで、何人かリボ払い返済のご相談を受けたことがあります。
その方たちに共通していたのは
リボ払いの金利は何パーセントかご存じですか?
わかりません
リボ払いの金利の高さを理解していなかった、ということ。
だから、リボ払いの怖さを知らず、利用してしまうんだなと。

リボ払いの手数料は多くが年利15%程度。
年利15%と言うと、平たく言うと10万円借りて、一度に1年後に返すときには11万5000円返す、というイメージ。
ちなみに住宅ローンは属性のいい方だと1%前後。
15%という数字がいかに高いか、よくわかります。
そして、これがリボ払いになると、更に総返済額が多くなります。

ここに紹介されている、「金融庁 借金シュミレーター」がなかなか面白いです。
是非こちらから、試してみてください(^^)/
金融庁 借金シュミレーター(公開は2025年12月末まで)
家計管理の基本。それはほしいものはお金を貯めてから買う。借金は未来の自分のお財布からお金を抜き取る行為。未来の自分がかわいそうだと思ったら、お金を借りよう、とは思わなくなりますね。
2位、6位 スマホの分割払い滞納、奨学金の返還が滞ると信用情報に傷がつくこともある
スマホの支払いくらい金額小さいから、という油断は禁物。
同じように奨学金の返済の延滞も信用情報に傷がつくことがあります。
一度傷がついてしまうと、住宅ローンを組む時やクレジットカードの審査に落ちることもあるといいます。
つい、うっかり、で人生を棒に振ることがないよう、気を付けたいものです。
奨学金については、返済が難しい場合は返済期限猶予や減額返還などの救済制度もあるので、放置せず、必ず奨学金を借りている機関に相談しましょう。
3位 学生納付特例で猶予された年金保険料を追納したら節税できる
学生時代に「学生納付特例」を申請し、国民年金の保険料を猶予されていた場合、10年以内なら追納ができます。
追納した国民年金保険料は社会保険料控除対象になるので、社会人になって収入が高い場合、所得税などを減らすことができます。
だけど、2年分で約40万円近い金額を社会人になりたての20代が追納するのは、酷ではないかとたぱこは思います。
追納しなかった場合は受け取れる年金が減るだけです。
だけど、たぱこは年金は満額もらうことが一番得だと思っています。満額もらうためには追納以外に
- 60歳以降に国民年金を任意継続する
- 厚生年金に加入して60歳以降も働く
という方法でも埋めることができます。
若いうちに無理せずとも、やり方があることを知っておいてほしいです
4位 社会人2年目から住民税の支払いが始まり、手取りが減る
住民税は前年の所得に対して課税される「後払い」なので就職1年目には納める必要がないケースが多いです。
2年目の6月から給与天引きで納付がはじまるので、急に手取りが減って驚かないように。
ちなみに、仕事を辞めた時も、住民税は翌年に請求が来ます。次の仕事についておらず、収入がなくても住民税の請求はきますので、納税分は使ってしまわないように注意しましょう。
5位 公的年金は老後の為だけではなくリスクへの備え
公的年金(国民年金・厚生年金)は3つのリスクに備えるための保険
- 老後に備えた老齢年金
- 病気やけがで給付を受けられる障害年金
- 家計を支える人が亡くなった時の遺族年金
老後に受け取る年金の為に払う印象が強いけれど、病気やケガで働けなくなった時や、家計を担う人が亡くなった時の遺族への給付などの役割もあります。
3つのリスクへ備える「保険」なんですね。
だから「年金保険料」という言い方をします。
年金保険料は高いけれど、民間で担うことは到底できない日本の素晴らしい社会保障制度ですので、きちんと保険料を払うことをお勧めします
こちらの学生向けの年金のハナシでも詳しくお話しています↓
7位 高額な医療は月をまたがない方が自己負担を抑えやすい
高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った医療費が、1カ月(1日から末日まで)で一定の上限額を超えた場合に、超えた分の金額が公的医療保険から支給される制度です。


月単位で計算されるから、理論的には月初に入院して、月末までに退院するのがベスト!!まあ、そんなにうまくはいかないけれど(笑)
8位 資格取得費は教育訓練給付金制度で戻る場合がある
教育訓練給付制度は雇用保険で運用され、指定口座を終了すると受講料の一部が戻るもの。
- 雇用保険に通算3年以上加入
- 離職後1年以内に受講を開始すれば対象
- 一定条件を満たせば延長できる例もあり
ただし、制度の利用には訓練前のキャリアコンサルティングなどが必須の場合があるため、自己負担で始める前に必ず確認を!
9位 住宅ローンの団信で他の生命保険を見直せることがある
住宅ローンを利用中の方は団信(団体信用生命保険)の内容もチェック!
疾病団信
最近は死亡した時だけでなく、がんなどの病気でローン残高が0になる、疾病特約付きの団信も人気。
他に加入している生命保険がある場合には、別々に考えるのではなく、総合的に検討し、保障が重複している場合には見直すことで、保険料を節約できるかも。
疾病特約付きの団信は一般の生命保険よりも保険料が安いです。
例えば、りそな銀行の「団信革命」という住宅ローン

「3,000万円借りて、がんなどの所定の状態に該当すると、住宅ローンが0になる」場合の毎月の上乗せ金額は3,411円。
毎月の保険料が3,000円くらいの、一般のがん保険で受け取れる保険金はせいぜい200万円か300万円程度。
そう考えると、疾病団信の住宅ローンはがん保険としては相当コスパがいいと考えます。
連生団信
最近は住宅価格が高騰しているため、夫婦でペアローンを組むことが増えています。
以前はどちらかが亡くなって、亡くなった方のローンだけが団信でチャラになっても、残った配偶者の住宅ローンは変わらず返済しなくてはなりませんでした。
そこで登場したのが、「連生団信」
連生団信(れんせいだんしん)とは、夫婦などペアで住宅ローンを組んだ際に、どちらか一方が死亡または高度障害になった場合、ペア双方の住宅ローン残高が全額0円になる団体信用生命保険です。
三井住友銀行、auじぶん銀行、paypay銀行などで取り扱いがあります。
金融機関は住宅ローンの貸し出し金利ではあまり差がつけられないので、色々なサービスを展開しています。これからこれから住宅ローンを借りる方は、このような点も考慮して決めるのもアリです。
ただし、連生団信でのローン免除は一時所得となり、所得税が課税されるそうです、ここはご注意を!
10位 自己都合退職で失業保険をもらうなら雇用保険に1年の加入が必要
失業時に受け取れる失業給付だけど、離職の日以前の2年間に通算12か月以上雇用保険に加入している、という条件があります。
あと少しで12か月、という時期に退職を考えたら、もう少し頑張る、というのもアリですね。
転職していても加入期間を通算できる場合もあり、もらえると思っていてももらえなかったり、その逆もあったりします。
確実な情報は、ハローワークで確認しましょう!
番外お得情報 編
最近は子育て支援が充実してきています。
使えそうな支援を見逃さないよう、チェックが必要です!
【最近新設の育児関連支援】
妊婦の為の支援給付
妊娠初期に5万円・妊娠後期以降に妊娠している子の数×5万円支援
出生後休業支援給付金
出産直後の一定期間内に両親が一定日数以上の育児休業などを取得すると最大28日間手取り100%相当に給付上乗せ
育児時短就業給付金
子が2歳未満の間、時短勤務で賃金が下がると時短勤務中の賃金の10%が受け取れます。
その他、育休明けにお得な年金制度はこちら↓

たくさんのお金の情報をお伝えしました!
知らなくても生きていけるけど、知っていた方が絶対得!自分で調べるのが面倒な人は、是非、たぱこにご相談くださいね!
\ご相談はこちらのLINEから/
※当ブログは記事中に広告を含む場合があります