こんにちは、たぱこです(^^♪
最近、金の値段が上がっているらしいですが、金にも投資した方がいいですか?
こんな質問をたくさんいただきます。
今回は金=GOLD✨のお話です。
金価格高騰のこんなニュースも!↓
乗り遅れないためにも金に投資した方がいいのか、一度立ち止まって考えてみるために、情報を整理していきましょう!
金価格の現状と価格高騰の理由

金の価格、2025年に入ってからの急上昇がすごいですね!
価格上昇の主な理由は
- インフレ懸念と実物資産への需要(現金価値の目減りに対する防衛策)
- 地政学リスクの高まり(戦争、紛争などによる安全資産への逃避)
- 各国中央銀行の金購入(信用不安やドルの信認低下への備え)
- 円安の進行(ドル建ての金価格が円高に換算されることによる国内価格の上昇)
などなど。
特に、アメリカの財政悪化や米中対立による「ドル離れ」が進み、特定の国に依存しない金(ゴールド)が究極の安全資産として世界的な需要を集めていることが、価格上昇の構造的な背景です。
では、この先もGOLDは値上がりを続けるのでしょうか?
金投資の過去の値動き
1971年から2025年10月までの騰落率

金は安全資産と呼ばれるけれど、価格の騰落率は結構大きい。
1979年には126.5%も上昇していることもあれば、2013年には-27.6%も下落しています。
今年は51.9%も上昇してますが、この先はどうなるのでしょう!?
1ドルは200年でいくらになった?のグラフから

私が金投資について質問された時にいつも使う資料です。
これは約200年前の1801年に当時の1ドルを株式、債券、金、現金にそれぞれ投資をしたら、200年後にいくらになっているかというグラフです。
株式は200年経過した時、1ドルは60万倍!
だけど、インフレで米ドルは減価して、なんと0.07ドルに。
そして金はというと、ほぼトントンの0.98ドル
資本主義経済において、「人間の欲望」がある限り、企業はより良い製品、サービスを提供することで企業価値の向上を目指します。企業価値が向上すれば、株価は上がります。その結果200年のリターンを比べると株式が一番大きくなった、という図になります。
一方、金(ゴールド)は何も生み出しません。
10年経っても、金は2倍の量には増えません。
金の価格は
- 埋蔵量が決まっているので、ほしい人が増えれば値段が上がる
- インフレになれば、その分金の価格も上がる
こんな仕組みで決まるので、
「金投資のリターンはインフレ対策程度と考え、資産形成のメインは株式」
このグラフからはこのような結論になります。
1970年からのS&P500との比較グラフ
ところが!!
こんな投稿を発見!!
なんと、過去50年ではゴールドはS&P500を上回るパフォーマンスとのこと。
うーん。これは。。。
まとめ
現状の金価格高騰の背景と過去の金投資の値動きやパフォーマンスを見てきました。
この先どうなるかは誰にもわかりません。
「今、値上がりしているから」と慌てて購入するならばお勧めしません。
金に投資するならば
- メインではなくサテライトとして
- それなりに価格変動がある
- 円からゴールドという無国籍通貨に投資する
- 価格上昇だけにとらわれない、ポートフォリオのバランス感覚
このような点に気を付けてくださいね。
個人的には何も生み出さないゴールドより、資本主義の成長力を信じますので、やっぱり「世界株式」がメインかなーと思っています
参考 金投資の方法
金の購入方法は主に2つ
- 現物購入
- 投資信託やETFを使う
メリットデメリットは下記の通り
| 投資方法 | メリット | デメリット |
| 現物(地金・コイン) | ・実物資産として手元に残る安心感がある ・金そのものの価値に連動し、無国籍通貨としての特性を活かせる | ・保管コスト(自宅の盗難リスク、貸金庫代)がかかる。 ・購入・売却時に手数料が高めになる ・少額からの投資には向かない(最低購入単位が大きい) |
| 投資信託、ETF(金連動) | ・少額から手軽に投資できる(積立にも向く) ・保管の手間やコストがかからない ・売買手数料が比較的安く、流動性が高い | ・信託報酬(運用管理費用)が日々かかる ・現物ではないため、紙の上の資産であり、発行体の信用リスクがある ・ETFは市場で売買するため、株と同じように価格変動がある |
現物(地金):純粋な金そのものに価値を置きたい、手元に置いておきたい人向け
投資信託・ETF:少額から分散投資の一部として組み入れたい、手軽さと低コストを重視する人向け
ご自身に合った方法でチャレンジしてみてくださいね
\資産運用のご相談はLINEから/







