資産運用

2025年夏 高金利な元本保証のお金の置き場所は?

こんにちは、たぱこです(^^♪

夏のボーナス、でましたか?

恒例の金利の良いお金の置き場所リサーチ!!

銀行ではこのボーナスシーズンに合わせて定期預金の金利UPキャンペーンが始まります。

ちなみにメガバンクの定期預金金利は年0.25~0.5%(2025年7月現在、預入期間の長さによる)

昨年12月に冬の定期預金キャンペーンのブログを書いたときは最高が0.25%でしたからでしたから、この半年で随分と金利が上がったことがわかります。

日銀は、引き続き利上げを模索中ですので、この先も金利ウォッチが必要です。

三菱UFJ銀行のスーパー定期の金利です。

三菱UFJ銀行HPより引用

金利上昇はお金を増やしたい人にとっては嬉しい現象ですねー

では、その他の定期預金の金利も早速、紹介していきます!

尚、金利はすべて税引き前の表示です。

楽天銀行

通常、楽天証券とマネーブリッジをするだけで普通預金の金利が300万円まで年0.28%と太っ腹な楽天銀行。

今回は2年定期預金年0.7%もあるようです。2年使う予定がないならば、こちらも検討の余地あり。

申し込みは2025年7月31日まで!

住信SBIネット銀行

申し込み期間 (2025年5月23日~2025年8月3日まで)

  • 期間1年の定期預金年0.275% エントリーをすることで、トータル0.85%になります

対象期間中にエントリーすると満期日に関わらず2026年8月末頃、代表口座円普通預金に、年0.575%(税引後 年0.45%)で1年間運用した際の金利相当の現金が入金されます

詳細はこちら

トータル0.85%の利息を得るにはエントリーが必須です!!これは忘れずに行ってください

申し込みは2025年8月3日まで!

オリックス銀行

こちらも期間限定ではなく、私の知る限りいつでも他銀行より高い金利です。

なんと、今シーズンは7年定期よりも1年の方が金利がいい!という現象が起きていることに気づきました。

日銀がこの先も金利を上げる可能性が高く、長期間の拘束があまり意味がないからでしょうか。

今期はこの先の金利上昇の可能性も含めて、預入期間を短くする戦略もありですね

個人向け国債 変動10年

  • 変動金利型10年 年0.96% (2025年7月3日~7月31日募集分)募集期間ごとに毎月金利が変わります

詳細はこちら

日銀の利上げ決定により日本国債10年の金利が上昇しており、今、一番の注目!

今、たぱこが勧める、イチ押しの元本保証のお金の置き場所です。

お勧めは変動10年!

元本割れ無し。

1年経てば1万円単位で途中解約可能。

なんといっても預け先は日本国。金融機関よりも潰れる可能性は低いと思います。

そして銀行が破綻した場合の預金保険機構の保証上限額1000万円も気にする必要はありません。

日本がつぶれると思っている人は、もちろんダメですよ(笑)

但し、変動金利なので半年ごとに金利は見直されます。

今後、さらなる金利上昇が予測されており、変動金利型はそれを追随していける仕組みです。

日本の景気が今後悪化して金利が下がる、と予想される方は申し込み時の金利が期間中固定される「固定3」「固定5」も選択肢になります。

迷う場合は半々にしてもいいですね。

ちなみに個人向け国債は売り切れませんし、毎月販売していますので焦らなくても大丈夫です(^^♪

お近くの金融機関(銀行、郵貯銀行)、ネット証券(SBI証券、楽天証券など)でも購入可能です。

まとめ

2025年7月時点で金利の高い定期預金等をご案内してきました。

今回、私のイチオシは

  • 個人向け国債変動10年

です。

定期預金や国債は「元本保証」なんといってもお金が減るリスクがないのが魅力。

資産運用も大切だけど、減る可能性はゼロではありません。

資産運用と貯蓄のバランスをうまくとることが大切です。

こちらで示した金利はすべて税込みです。

実際にはこの金利でもらえる利息から20.315%が源泉徴収されて、手取り金額は約80%になることもお忘れなく。

【100万円を1年間預けた場合】

税込み金利税抜き金利1年後の税引き後利息額
0.25%0.199%1,990円
0.6%0.478%4,780円
0.85%0.66%6,600円
0.96%0.76%7,600円

ノーリスクの元本保証ならば、金利の高いところに置く。利息でご褒美ディナーも行けそうな額になりました!こういうことの積み重ねが資産形成には大切だと思います!

おまけ

金利が高いといえば外貨預金ですが・・・

為替リスクや税金が面倒な割に、得るものが少ない。

いくら金利が高くても、為替が円高になったら一撃でマイナスです。

私なら外貨で資産を持つならば、リスクの取れる範囲で世界株式を保有する方を選びます。

そのあたり、こちらで書いてますのでご参考に↓

「外貨預金ってどうなんでしょう?」という相談事例世界の金利上昇、円安の状況において「外貨預金」はお金の置き場所としてどうなのでしょうか?たぱこの見解をお伝えしています。...

\FPたぱこと一緒に資産形成しませんか?公式LINEではお得な情報の配信や限定講座のご案内をしています/

※記事中にPRを含む場合があります